私にとって、ずっと頭のどこかにぶら下がっている問題は、「どこで書くか」ということです。
文章を投稿できるプラットフォームはいくつかありますが、自分にぴったりの「場所」を見つけるのは容易ではありません。
私のように、最適な場所を探して複数のサービスを渡り歩いているライターは少なくないのです。
「どこで書くか」と「どこで読むか」は表裏一体
私は常に「書きたい」という欲求を持っていますが、同時に「読みたい」という欲もあります。
文字、文章を読みたい、それも何かしら役に立つ、「読んでよかった」と思えるような良質の文章を読みたいと願っています。
「テキスト離れ」が指摘されている昨今ですが、私のように「読みたい」欲求を抱えている人はたくさん存在しているはずです。
書き手にとって、「どこで書くか」と「どこで読むか」は表裏一体の問題であり、おもしろい「発見」があるプラットフォームやコミュニティに参加して、ライター活動を行っていきたいと願うのがライターだと考えています。
―――では、なぜ、それほどに「書く」場所を見つけるのは難しいのでしょうか。
書くことに集中したい人にとって「書きやすさ」は非常に大切な要素です。
私の場合、ワードプレスが大好きで、これまで複数のブログをワードプレスで書いていました。
でも、ワードプレスにはいろいろな機能が搭載されすぎてしまい、「書く」ことに集中できる環境では、もはやなくなったように感じています。
日本産のプラットフォームでいえば、はてなブログやアメブロは根強い人気を維持していますね。
はてなブログは確かに書きやすいプラットフォームだと思いますが、それでも画面上にたくさんの要素が入り込んできます。
一方、日本人クリエイターに人気のサービスとして、noteがあります。
noteも書くことに集中できる工夫をしてくれてはいるのですが、やはり余計な機能が多すぎることと、クリエイターといっても文章ベース以外の創作活動している人も多く、ライターにとっての良質な読者を獲得するためのプラットフォームとしては、私はイマイチ感を持っています。
おそらくリアルで活動していて、その活動を補助するものとしてnoteを使うのであれば、きっと利用する意義も大きいのでしょう。
私のようにオンラインのみの活動で、しかも文章ベースで仕事をしたい人にとっては、ちょっと機能が複雑すぎるというきらいがあります。
本当に忠実なオーディエンスに出会える場所を探す旅
作家であれば読みに来てくれる読者、ポッドキャストであれば聞きに来てくれるリスナーというふうに、発信する形態を超えて「リピーター」「ファン」という意味で「オーディエンス」という言葉が使われます。
私たちクリエイターにとって、本当に忠実なオーディエンス(商店でいうなら「常連客」)をたくさん持っていることは、すなわち収益の安定を意味します。
「本当に忠実な」といったのは、昨今、見せかけの「いいね」や「シェア」が多すぎる現実があるためです。
投稿をまったく読まなくても「いいね」できるプラットフォームも存在すれば、内容を確認しないでシェアできるSNSもありますよね。
書き手は常に「気づいてほしい」「見てほしい」という欲求があるため、たくさんのいいねがつけばうれしいし、SNS上でシェア拡散されることもライター冥利に尽きるというものでしょう。
でも、ある一定期間、「書く」活動を行っていると、「いいねをつけてくれた人のうち、どれだけの人がまともに読んでくれただろうか」「SNSでシェアしてくれた人のうち、どのくらいの人たちがちゃんと内容を理解してくれただろうか」という疑問が浮かびあがる段階に来ます。
このようなプラットフォームの多くでは、いいねをつけてくれた読者やシェアしてくれたユーザーが、どの程度まできちんと自分の文章を読んでくれたのか、どれほど深く理解してくれたのかを推し量ることはできないのです。
だから、作家としては、活動期間が長くなればなるほど、読者の質が気になってくるのです。気軽にいいねできるという環境が「悪」だとはいいません。
しかし、「見せかけのいいね」だけでは満足できないライターは、私だけではないでしょう。
メール購読してもらえる、メールを開封してもらえるという承認感
そこで、サブスタックの登場です。
メールマガジンという形態は昔からあるマーケティング手法ですが、フリーランスライターや個人ブロガーが気軽に始めることができるものではありませんでした。
以前、別のメルマガにも書いていますが、とかく日本のサービスを利用しようとすると、メルマガ発行にはけっこうな費用がかかります。
忠実なオーディエンスを獲得したいと狙っている私のようなライターにとっては、ややハードルが高いのです。
ところが、サブスタックというプラットフォームは、無料で使えて、メルマガ登録者数に制限もありません。
私のような個人で活動するライターにとって、とても使いやすいメルマガ配信サービスなのです。
サブスタックで公開する投稿は、サイト上で読んでもらうこともできますが、基本的にはメール購読していただき、メールとして直接受信してもらうのが狙いです。
「この人の文章が読みたい」と思う作家に自分のメールアドレスを提供し、メールで直接文章を受信する。
―――すでにこの時点で、「個人情報(メールアドレス)を受け渡す」というかなり濃厚なエンゲージメント(「深い関わり合いや関係性」という意味で使われるマーケティング用語)が起こります。
ですから、どのくらいメール購読者を所有しているのか、これがすでに作家にとっては「被承認のバロメーター」になっているといってよいでしょう。
さらに、サブスタックでは、送信するメールの開封率や、どの購読者がどの程度の親密度でメルマガに関わっているか(コミットしているか)が分析可能です。
どのくらい頻繁にメールを開封しているか、あるいはウェブサイトに投稿を読みに来てくれているかを解析する機能がついているんです。
メール購読してもメールを開封しないユーザーもいますから、開封率が計測できるのは非常にありがたい…、というかメルマガ配信サービスには必須の機能だと思います。
単なるマーケティングツールではなく自己ブランディングのためのメルマガ配信
メールマガジンというとこれまでは、企業がその新規顧客とのつながりを維持し、購入された商品やサービスの利用方法を説明したり、新しい商品を紹介するためのマーケティングツールとして活用されることが多かったですね。
しかし、オーディエンス一人一人とつながることができ、濃厚なファンコミュニティを作り出すためのツールとして、つまり自己ブランディングとしての活用法が、今後クローズアップされることは間違いないでしょう。
海外の英文ライターはすでにそのことに気づき始めています。
一般的な読者にとって「メール購読する」という行為自体、やや勇気のいることです。
でも、だからこそ「そこまでして読みたいんです」というメッセージとも受け取ることができます。
真のライター、あるいはクリエイターは、シンプルに「自分の作品を本当に楽しんでもらいたい」と願うものです。収益はそのあとでついてくるものだからです。
空っぽの「いいね」や社交辞令としての「シェア」からは、虚しさしか得られません。
本当に価値のあるオーディエンスを拡張したいのであれば、ライター、ブロガーにとってメールマガジンという手法を試さない理由は皆無だと思います。
★私がサブスタックで発行しているメルマガはコチラ:
★サブスタックの使い方書籍販売中!